▲
by kmongoru
| 2010-05-29 16:47
| おしごと
今年度からは、週代わりでプログラムを展開しています。
カプラ、遊具、人形劇イベント、かえっこを出来る範囲でローテーションさせるのですが、今週~来週はカプラの日。
早速、家族で共同作業。

一方では、ひたすら箱から出したり片付けたりを繰り返す小さな子もいます。

どことん繰り返します。こんな遊びもとても大事に思います。
常連のKさんNちゃんのお母さんが、なにやら一所懸命作り始めています。

小一時間たったら、こんな風になっていました。

ちょっと斜め上から見たらこんな感じ。

とってもアートな感じです。
少し見ぬ間に、こっちも大きくなってきました。

このサイズを完成させるのはちょっと大変だぞ!
さあ、やりぬくのでしょか?
カプラ、遊具、人形劇イベント、かえっこを出来る範囲でローテーションさせるのですが、今週~来週はカプラの日。
早速、家族で共同作業。

一方では、ひたすら箱から出したり片付けたりを繰り返す小さな子もいます。

どことん繰り返します。こんな遊びもとても大事に思います。
常連のKさんNちゃんのお母さんが、なにやら一所懸命作り始めています。

小一時間たったら、こんな風になっていました。

ちょっと斜め上から見たらこんな感じ。

とってもアートな感じです。
少し見ぬ間に、こっちも大きくなってきました。

このサイズを完成させるのはちょっと大変だぞ!
さあ、やりぬくのでしょか?
▲
by kmongoru
| 2010-05-29 14:13
| カプラで遊ぼう
▲
by kmongoru
| 2010-05-29 13:51
| あらかると
山田正彦副農相は「(連絡がなかったことは)残念。これまでも(49頭が)生きていること自体がおかしいと言ってきた」と不快感を示した。
こういう言い方って、人間のおぞましさを感じます。まあ、報道は前後の文脈を伝えないのでそのまま受け取っては大臣さんに失礼に当たるかもしれませんが。
治せる見込みもなく、出荷もできない。
農家の人は大打撃。
牛さんたちは、人を幸せにする、生き延びさせるという本来の目的を達することが出来ないまま、命を絶たれる。
家畜として生み出された牛さんたちにとっては殺処分されることはやむをえないことなのですが、そうせざるを得ない農家さんの悲しみや苦しみ、無念、牛さんによって生かされる人間の牛さんへの敬意。
どんな事情があっても「生きていること自体がおかしい」という文言には、スゴイ寒さを感じます。
こんなこと自分が言われたら、どんな気分になるのかなあ…まあ近いことは言われた事は仕事でもプライベートでもあるけど。
牛さん、農家さん、大変だと思うけど、頑張って下さい。そして、おいしいお肉をまた食べさせて、人々を幸せにしてあげてください。
こういう言い方って、人間のおぞましさを感じます。まあ、報道は前後の文脈を伝えないのでそのまま受け取っては大臣さんに失礼に当たるかもしれませんが。
治せる見込みもなく、出荷もできない。
農家の人は大打撃。
牛さんたちは、人を幸せにする、生き延びさせるという本来の目的を達することが出来ないまま、命を絶たれる。
家畜として生み出された牛さんたちにとっては殺処分されることはやむをえないことなのですが、そうせざるを得ない農家さんの悲しみや苦しみ、無念、牛さんによって生かされる人間の牛さんへの敬意。
どんな事情があっても「生きていること自体がおかしい」という文言には、スゴイ寒さを感じます。
こんなこと自分が言われたら、どんな気分になるのかなあ…まあ近いことは言われた事は仕事でもプライベートでもあるけど。
牛さん、農家さん、大変だと思うけど、頑張って下さい。そして、おいしいお肉をまた食べさせて、人々を幸せにしてあげてください。
▲
by kmongoru
| 2010-05-29 09:55
| あらかると
ツィゴイネルワイゼンに再挑戦し始めましたが、8月の発表会には間に合わないので、発表会用に愛の喜びと愛の悲しみをさらうことにしました。これも人前で弾かなければならなくなった時用にレパートリーにしておきたかった曲。でも有名すぎて自力で挑戦する勇気がありませんでした。レッスンしていただくことで何とかものにしていきたいと思います。
▲
by kmongoru
| 2010-05-28 23:30
| おけいこ
昨日(5月22日)は、今年度のクラブ第1回目でした。が…例年ですが、運動会の日程と重なります。今年はそれプラス都合でこれないメンバーもいて…なんと、たったの4名のメンバーでの発会式となりました。
スタッフは中学生からボランティア、職員と10名いたので、初回と言うことで見学されたお母様たちを入れると大人が13名。う~ん。まあいっか?!
とにかく始めようとしたら、いきなり継続して参加の子に、「ん、珍しくチャンと書いてあるし」なんて、ホワイトボードに記載した式次第にツッコミを入れられました。とにもかくにもまずは発会式。軽く挨拶してから昨年度を例にしながら活動内容を紹介。継続してくるメンバーは懐かしがったり確認したり、初めての子は、自分がしたいことのイメージを膨らませたりしていた様子。
そしてスタッフ自己紹介。

はじめてだとちょっと「ハウ」にテレがあったり。約10年ぶりのHリーダーは懐かしがっている様子もあり。
終わったらすぐにあそびスタート。背中につけた動物カードを、自分で質問して、イエスノーだけの返事をヒントに何か当てるゲーム。初対面の人にもこれだといろいろ話が出来ます。

ひとしきり答え合わせも終わり、次は外へ。
以前プレイホールで実施した後、集団遊びの定番になった、世界の鬼ごっこからいくつか。
まず、鷹と小鳥。

そして棒取

ガーファウカイ

動きのあるものなので、現場での楽しさはちょっと伝えられませんが、ルールはいろいろネットや本で探せます。
体力の限界(大人が?)まで遊んだら、部屋に戻って自己紹介。ちょっと時間が足りなかったので名刺交換ゲームをシンプルに。
まず名刺を作り、

自分が何者か相手に伝えてからじゃんけん勝負。勝ったら名刺をゲットできます。

しっかりした自己紹介までつなげることが出来るのですが、何しろ参加者が実際の4分の1程度。次回以降、何か作戦を立て直して自己紹介タイムを設けることにいたしましょう。
今回は昼食無しで解散。
大学生の授業の関係できているボランティアさんへのレクチャーとして、スタッフだけで簡易昼食作り。指導をOBスタッフに頼んだので、若干指導力アップの意味合いもあり。また、子ども達が活動する以前にスタッフがみらい館の設備にもなれてもらえたら良いのですが。

そんなこんなでとにかく怪我もなく無事終了。子ども達には少し物足りないかなと思いましたが、6月以降、もう少し人数がいる中で、本来的に集団活動として展開することにいたしましょう。
参加してくれた4人はとっても元気でヤル気も全面に出ていて頼もしい限りでした。さあ、来月が楽しみです。
スタッフは中学生からボランティア、職員と10名いたので、初回と言うことで見学されたお母様たちを入れると大人が13名。う~ん。まあいっか?!
とにかく始めようとしたら、いきなり継続して参加の子に、「ん、珍しくチャンと書いてあるし」なんて、ホワイトボードに記載した式次第にツッコミを入れられました。とにもかくにもまずは発会式。軽く挨拶してから昨年度を例にしながら活動内容を紹介。継続してくるメンバーは懐かしがったり確認したり、初めての子は、自分がしたいことのイメージを膨らませたりしていた様子。
そしてスタッフ自己紹介。

はじめてだとちょっと「ハウ」にテレがあったり。約10年ぶりのHリーダーは懐かしがっている様子もあり。
終わったらすぐにあそびスタート。背中につけた動物カードを、自分で質問して、イエスノーだけの返事をヒントに何か当てるゲーム。初対面の人にもこれだといろいろ話が出来ます。

ひとしきり答え合わせも終わり、次は外へ。
以前プレイホールで実施した後、集団遊びの定番になった、世界の鬼ごっこからいくつか。
まず、鷹と小鳥。

そして棒取

ガーファウカイ

動きのあるものなので、現場での楽しさはちょっと伝えられませんが、ルールはいろいろネットや本で探せます。
体力の限界(大人が?)まで遊んだら、部屋に戻って自己紹介。ちょっと時間が足りなかったので名刺交換ゲームをシンプルに。
まず名刺を作り、

自分が何者か相手に伝えてからじゃんけん勝負。勝ったら名刺をゲットできます。

しっかりした自己紹介までつなげることが出来るのですが、何しろ参加者が実際の4分の1程度。次回以降、何か作戦を立て直して自己紹介タイムを設けることにいたしましょう。
今回は昼食無しで解散。
大学生の授業の関係できているボランティアさんへのレクチャーとして、スタッフだけで簡易昼食作り。指導をOBスタッフに頼んだので、若干指導力アップの意味合いもあり。また、子ども達が活動する以前にスタッフがみらい館の設備にもなれてもらえたら良いのですが。

そんなこんなでとにかく怪我もなく無事終了。子ども達には少し物足りないかなと思いましたが、6月以降、もう少し人数がいる中で、本来的に集団活動として展開することにいたしましょう。
参加してくれた4人はとっても元気でヤル気も全面に出ていて頼もしい限りでした。さあ、来月が楽しみです。
▲
by kmongoru
| 2010-05-23 10:52
| バンデット
日曜日、息子と一緒に名古屋へ日帰り。
GWは仕事で子どもに何もしてやれなかったので、名古屋ドームのチケットを取り中日VSオリックス戦を観戦。
東海北陸自動車道のおかげで物理的には日帰り可能な近い存在になった名古屋。休憩もちょうど中間くらいにひるがの高原SA。腹ごしらえなどしつつ…



まずは愛知県芸術劇場へ。観戦後に名古屋大学管弦楽団のコンサートを聴くので車はここに置きっぱなし。姪っ子にVnケースを渡したら電車とバスでドームへ。見えてきました快晴の中にナゴヤドーム。

職場へのお土産と井端Tシャツなど買っていざ観戦。

ジャイアンツから移籍した木佐貫と山内の投げあい。そういえばG時代の木佐貫を高岡大和の前のラーメン屋さんで見たことがあったなあ…
山内のラッキーなタイムリーヒットなどもあり、阪本のファインプレーなどもアリで、球場観戦の醍醐味を味わって中日勝利で終了。中日ファンの息子はご満悦?!
芸術劇場へ戻ってコンサート。
とっても見た目も響きも素敵で、演奏してみたくなるホール。

富山のオーバードは個人的には大嫌い。好きな方もいらっしゃるみたいだけど、こればかりは個人的感覚だから。弾くのも嫌い。でも、バレエなど総合芸術見るのにはまあ許せるけれど。
高校の管弦学部で始めたにしてはずいぶん上手になった姪っ子のがんばる姿など楽しみつつ(録音録画は禁止だったので残念。アマチュアの発表会なのにね)、イーゴリ公序曲、リエンツィ、運命を堪能。アンコールはローエングリン第3幕前奏曲。全体的に大変真摯で好感の持てる演奏。学生オケはこうでなくちゃね。などと、ついいつもの自分のデタラメな演奏を思い返して反省しきり。でも初見に毛の生えたレベルでしか弾いていないこと考えれば仕方ないよな、などと心の中で言い訳しつつ。
息子はこんな顔を残して2時間オネンネタイム。

8時30分過ぎにスタート。ひるがので休憩とって12時前に帰宅。
この年になると結構きつい往復でした。「物理的に可能」と自分的に可能かどうかは別問題でした。
若いころは運転自体に責任感が無かった。運転が楽しかったし景色も楽しめたしスピード出すのも苦にならなかった。でも家族を持つと、「命」を預かっている感覚がものすごく強い。スピードを出すのが怖いのではなくて、何かあったときの「命」の危険を想像して身がすくみます。
おまけに車の下から異音がしてずーっとドキドキ。昔マフラーはずれた経験や、最近知人の車の故障の話など聞いていたからそのストレスも抱えながらの運転。
昨日どうしても気になって車やさんに持っていったら、案の定マフラー異常。修理費10万近く。トホホ…
昇給も止まった安月給のサラリーマンには厳しい現実が待ち受けていたのでした。
今日の教訓「楽あれば苦アリ」!?
GWは仕事で子どもに何もしてやれなかったので、名古屋ドームのチケットを取り中日VSオリックス戦を観戦。
東海北陸自動車道のおかげで物理的には日帰り可能な近い存在になった名古屋。休憩もちょうど中間くらいにひるがの高原SA。腹ごしらえなどしつつ…



まずは愛知県芸術劇場へ。観戦後に名古屋大学管弦楽団のコンサートを聴くので車はここに置きっぱなし。姪っ子にVnケースを渡したら電車とバスでドームへ。見えてきました快晴の中にナゴヤドーム。

職場へのお土産と井端Tシャツなど買っていざ観戦。

ジャイアンツから移籍した木佐貫と山内の投げあい。そういえばG時代の木佐貫を高岡大和の前のラーメン屋さんで見たことがあったなあ…
山内のラッキーなタイムリーヒットなどもあり、阪本のファインプレーなどもアリで、球場観戦の醍醐味を味わって中日勝利で終了。中日ファンの息子はご満悦?!
芸術劇場へ戻ってコンサート。
とっても見た目も響きも素敵で、演奏してみたくなるホール。

富山のオーバードは個人的には大嫌い。好きな方もいらっしゃるみたいだけど、こればかりは個人的感覚だから。弾くのも嫌い。でも、バレエなど総合芸術見るのにはまあ許せるけれど。
高校の管弦学部で始めたにしてはずいぶん上手になった姪っ子のがんばる姿など楽しみつつ(録音録画は禁止だったので残念。アマチュアの発表会なのにね)、イーゴリ公序曲、リエンツィ、運命を堪能。アンコールはローエングリン第3幕前奏曲。全体的に大変真摯で好感の持てる演奏。学生オケはこうでなくちゃね。などと、ついいつもの自分のデタラメな演奏を思い返して反省しきり。でも初見に毛の生えたレベルでしか弾いていないこと考えれば仕方ないよな、などと心の中で言い訳しつつ。
息子はこんな顔を残して2時間オネンネタイム。

8時30分過ぎにスタート。ひるがので休憩とって12時前に帰宅。
この年になると結構きつい往復でした。「物理的に可能」と自分的に可能かどうかは別問題でした。
若いころは運転自体に責任感が無かった。運転が楽しかったし景色も楽しめたしスピード出すのも苦にならなかった。でも家族を持つと、「命」を預かっている感覚がものすごく強い。スピードを出すのが怖いのではなくて、何かあったときの「命」の危険を想像して身がすくみます。
おまけに車の下から異音がしてずーっとドキドキ。昔マフラーはずれた経験や、最近知人の車の故障の話など聞いていたからそのストレスも抱えながらの運転。
昨日どうしても気になって車やさんに持っていったら、案の定マフラー異常。修理費10万近く。トホホ…
昇給も止まった安月給のサラリーマンには厳しい現実が待ち受けていたのでした。
今日の教訓「楽あれば苦アリ」!?
▲
by kmongoru
| 2010-05-18 09:50
| あらかると