1
私が高校1年生のときに買ってもらった楽器。

四半世紀使ったあたりで高校のオーケストラ部に入った姪っ子に貸しました。
その姪っ子が大学のオケに入りなんとコンサートマスターをすることに。
名古屋まで日帰りで聴いてきました。

短い修行年数で、良くやったと思います。立派な立ち居振る舞いに、思わず父親のような心境になってしまいました(本当の父である兄もちゃんと隣で聴いていましたが)。
奇遇なのが、東海北陸道の両端を結んだ大学、富○大学と名☆屋大学で、この私の使っていた楽器がコンマスを努めたということ。
私が富○大学でコンマスをしたのが昭和60年。そして平成22年に名☆屋で。
本当にお疲れさんです。ヴァイオリンさん。これを着るものも買わずに買ってくれた母親に、感謝感謝(^^)

四半世紀使ったあたりで高校のオーケストラ部に入った姪っ子に貸しました。
その姪っ子が大学のオケに入りなんとコンサートマスターをすることに。
名古屋まで日帰りで聴いてきました。

短い修行年数で、良くやったと思います。立派な立ち居振る舞いに、思わず父親のような心境になってしまいました(本当の父である兄もちゃんと隣で聴いていましたが)。
奇遇なのが、東海北陸道の両端を結んだ大学、富○大学と名☆屋大学で、この私の使っていた楽器がコンマスを努めたということ。
私が富○大学でコンマスをしたのが昭和60年。そして平成22年に名☆屋で。
本当にお疲れさんです。ヴァイオリンさん。これを着るものも買わずに買ってくれた母親に、感謝感謝(^^)
▲
by kmongoru
| 2011-01-25 23:27
| おんがく
絶好の雪遊び日和(^^)。これで快晴だと素晴しいのですが、それは贅沢と言うものでしょう。
都合による欠席者がかなりいて、企画サイドとしてはちょっとテンション下がり気味だったのですが、あつまったリーダやメンバーは雪がたくさんあってとても楽しそう。その笑顔にこちらも元気付けられました。
なんとなく始まった雪合戦の後、謎の雪だるま作り?!
まずは雪を集め・・・

3、40分で2体の雪のオブジェが完成しました。(あれ、雪だるまではない?)

今日はおやつタイムを設けて、みんなで簡単にぜんざいを作りました。

栗が入ったちょっとゴージャス版。口直しの塩昆布がナゼが好評で2袋ペロリとなくなってしまいました!!
そしてみらい館前の谷を利用したそり遊び。
2日ほど前から私たちで作ってあったコースを、みんなでプラスチックのソリに乗り数回滑ると、あっという間につるつるの滑走面が出来上がりました。
そうなると、名物のチューブソリの登場です。

一体何人乗るの、と言う感じですが・・・

だんだん慣れてくるので、スピードが増してもいろんな事ができるようになります。
例えばこんなのとか・・・

数人のメンバーは、見事滑走しながらのバケツ落としを見事成功させていました。
他にも、コースの途中にジャンプ台を設けたり、最後にロープにつないだチューブを使ってメンバーを引き上げたり・・・
たっぷり雪に親しんだ、仲間との楽しい時間でした。
都合による欠席者がかなりいて、企画サイドとしてはちょっとテンション下がり気味だったのですが、あつまったリーダやメンバーは雪がたくさんあってとても楽しそう。その笑顔にこちらも元気付けられました。
なんとなく始まった雪合戦の後、謎の雪だるま作り?!
まずは雪を集め・・・

3、40分で2体の雪のオブジェが完成しました。(あれ、雪だるまではない?)

今日はおやつタイムを設けて、みんなで簡単にぜんざいを作りました。

栗が入ったちょっとゴージャス版。口直しの塩昆布がナゼが好評で2袋ペロリとなくなってしまいました!!
そしてみらい館前の谷を利用したそり遊び。
2日ほど前から私たちで作ってあったコースを、みんなでプラスチックのソリに乗り数回滑ると、あっという間につるつるの滑走面が出来上がりました。
そうなると、名物のチューブソリの登場です。

一体何人乗るの、と言う感じですが・・・

だんだん慣れてくるので、スピードが増してもいろんな事ができるようになります。
例えばこんなのとか・・・

数人のメンバーは、見事滑走しながらのバケツ落としを見事成功させていました。
他にも、コースの途中にジャンプ台を設けたり、最後にロープにつないだチューブを使ってメンバーを引き上げたり・・・
たっぷり雪に親しんだ、仲間との楽しい時間でした。
▲
by kmongoru
| 2011-01-22 16:40
| バンデット
▲
by kmongoru
| 2011-01-16 17:20
| わくわくステージ
明日はわくわくステージの日。
出演は、このための?新ユニット「ちゅうサン&モンさん」
パントマイムアーチスト「ちゅうサン」と、コミックジャグラー「モン太郎」さんによるコラボステージです。お金の話をするのはちょっといやらしいですが、このコラボを無料で見れるなんて事はまずないと思ってください。超レアイベントです!
ちゅうサンがリハーサルのために今日先乗り。モン太郎さんが今日のキンダー広場に緊急出演して明日の前宣伝を行いました。


技が決まって得意満面!?

「モン太郎さん、3分ですよ!」と言っておいたにもかかわらず(言った時点で催促してる?)

いつもサービス精神旺盛で、楽しい時間をつくってくれます。
また、キンダー広場自体、ボランティアさんたちの作るやわらかい空気感が、こうした飛込みを温かく包んでくれます。
今からリハーサル。明日はどんなステージになるのか、みなさま乞うご期待!!
出演は、このための?新ユニット「ちゅうサン&モンさん」
パントマイムアーチスト「ちゅうサン」と、コミックジャグラー「モン太郎」さんによるコラボステージです。お金の話をするのはちょっといやらしいですが、このコラボを無料で見れるなんて事はまずないと思ってください。超レアイベントです!
ちゅうサンがリハーサルのために今日先乗り。モン太郎さんが今日のキンダー広場に緊急出演して明日の前宣伝を行いました。


技が決まって得意満面!?

「モン太郎さん、3分ですよ!」と言っておいたにもかかわらず(言った時点で催促してる?)

いつもサービス精神旺盛で、楽しい時間をつくってくれます。
また、キンダー広場自体、ボランティアさんたちの作るやわらかい空気感が、こうした飛込みを温かく包んでくれます。
今からリハーサル。明日はどんなステージになるのか、みなさま乞うご期待!!
▲
by kmongoru
| 2011-01-15 15:27
| わくわくステージ

あけましておめでとうございます
今日は1号邸の薪ストーブを使ったピザを楽しむ新年会。全員はそろいませんでいたが、久々に隊長のお姿も拝見でき、おいしく楽しく執り行われました(^^)
先に集まったメンバーが下ごしらえをしておいてくれたので、不肖2号が伸ばさせていただきました。

ピザソースの上に具材をのせて

ストーブに投入!!

焼き立てをみんなでぱくついたのですが

うまい!”#$%
いやはや、こんなにおいしいとは思いませんでした!次回は絶対に自転車に乗ってこれる日に!だってこりゃ絶対ワインが飲みたい。ウンウン。
みよねえのかわいいお孫さんと遊んだり、いろいろお話。モンさん邸のプラモルームの話も出たり…
あれ…そういえば音楽や練習の話はほとんど無し。でも、こんな場がきっと楽しく素敵なアンサンブルを生む!?
▲
by kmongoru
| 2011-01-05 23:42
| おんがく
昨年末からスタートしたプレイホールイベントですが、毎年年末は来館者が少なく、ちょっと寂しいスタートでした。
今日、平成23年に入り最初の営業日。たくさんの家族連れが訪れています。
剣玉や缶馬、コマ回しに、お友達や家族で挑戦したり・・・



カーペットのスペースでゆったりとボードゲームや将棋、百人一首、カルタなどに興じています。

将棋や百人一首は正式な遊び方だとちょっと敷居が高いのですが、スタッフ用意した将棋崩しやまわり将棋、坊主めくりといったゲーム性の高い、昔よくやった遊び方をキャプションなどでお伝えしながら遊んでいます。
絵馬をかたどったフレームに「あぶりだし」で願いを書いて飾るコーナーも。

これらのいくつかを体験するとスタンプがたまり、神社に行ってお賽銭を上げる為のコインがもらえたり、おみくじを引くことができます。



どんな願い事をしているのでしょう???
剣玉やコマ、缶馬など、どの遊びも出来るまでにちょっと根気が要ります。でも、挑戦している子どもの表情や出来た時の笑顔は、本当に心の底から出るものです。こうした「手わざ」や「知恵」「根気」のいる遊びを今の子どもはしないとよく言われますが・・・
させていない、と言うことに早くみんなが気づくと良いですね。そう願ってもう20年近く季節やタイミングを計りながら、こどもみらい館では遊びを提供し続けています。
今日、平成23年に入り最初の営業日。たくさんの家族連れが訪れています。
剣玉や缶馬、コマ回しに、お友達や家族で挑戦したり・・・



カーペットのスペースでゆったりとボードゲームや将棋、百人一首、カルタなどに興じています。

将棋や百人一首は正式な遊び方だとちょっと敷居が高いのですが、スタッフ用意した将棋崩しやまわり将棋、坊主めくりといったゲーム性の高い、昔よくやった遊び方をキャプションなどでお伝えしながら遊んでいます。
絵馬をかたどったフレームに「あぶりだし」で願いを書いて飾るコーナーも。

これらのいくつかを体験するとスタンプがたまり、神社に行ってお賽銭を上げる為のコインがもらえたり、おみくじを引くことができます。



どんな願い事をしているのでしょう???
剣玉やコマ、缶馬など、どの遊びも出来るまでにちょっと根気が要ります。でも、挑戦している子どもの表情や出来た時の笑顔は、本当に心の底から出るものです。こうした「手わざ」や「知恵」「根気」のいる遊びを今の子どもはしないとよく言われますが・・・
させていない、と言うことに早くみんなが気づくと良いですね。そう願ってもう20年近く季節やタイミングを計りながら、こどもみらい館では遊びを提供し続けています。
▲
by kmongoru
| 2011-01-05 15:08
| おしごと
1