今年度最終回。春のお泊りを行いました。
17人のメンバーのうち、スポーツ活動やインフルエンザで2名が欠席。15名が参加しました。
2グループに編成して、まずは役割分担や2日目の昼食の献立と買い物リスト作り。
途中でおやつのポップコーンを作って食べたり、ああだこうだ言いながら決まることが決まったところで、ナンバーコールゲーム。天気が悪かったので、館内で行いました。

なにやら入れ知恵をする怪しい人もいたりして…

みらい館の構造は、こうした遊びも楽しく行えることを実感。「これなにしてるの?」と興味深げに聞いてくる一般来館者の子ども達もいて、周りから見てもかなり楽しそうだったよう。

ひとしきり遊んでから、少しはやめの夕食準備。なにしろ、近所のスーパーまで買出しに行かなくてはなりません。そして今回はその後に、銭湯にも入ります。

焼肉に混じってこんなニンジン文字も出現?!

美味しくいただいてから、買い物にスタート。なんと途中で吹雪いてきて、3月末とは思えない過酷な買出しとなりましたが、短い時間で協力して無事買い物を済ませることが出来ました。

銭湯に入り、さっぱりしてから帰還。健康調査や今日の反省をして、就寝準備。ダンボールを使った床作りや簡易小屋は、男子の定番となりました。
2日目、たっぷり睡眠をとって(はず)、朝食を食べた後、このところ定番となっている「バンデット版逃走中」を実施。館内の第一ステージでつかまったメンバーは、なんと物置に閉じ込められました(さすがに中にはライトを一つ設置。でも内側から開いちゃうんですが)。

無事ミッションを達成して館外の第二ステージへ。3人一組になって時計とトランシーバーを持って指定エリアを逃げ回ります。


つかまった人は今度は鉢巻をつけてハンターに。
制限時間内に、男子の1チームだけが逃げ切ることが出来ました!
各班の昼食献立は「餃子」の班と「焼きそば」。本部がフロート屋さんを提供。



看板なども設置して、みんなで美味しくいただきました。
思いがけない餃子の具材や2種類の焼きそば、お好みフロートを堪能できました。

もちろん後片付けもしっかり協力して…

無事2日間の活動を終えることが出来ました。
学校や住む地域が異なる、年齢もバラバラな子ども達。1年間、いろいろな遊びを通して、何を体験し、何を感じ、どのような成長を遂げたのでしょう。それは各個人の心を覘いて見なければ分かりませんが、どんな仲間と出会っても、自分の考えを述べ、人の考えを聞き、力を合わせて行動をする人としての大切な力であることだけは間違いありません。彼、彼女達の更なる成長を祈るばかりです。
企画実施者として思うのは…
はっきり言って。
宿泊活動まで行うにはあまりに稚拙な集団だと言えます。
個人のスキルも無ければ、共同生活を行うだけのグループ力は、月一回の、それも出席率が良いとは言えないこのクラブにあっては、十分なわけがありません。
でも、ほんの1泊でも、共同生活を行うことで育まれるものをあると思います。そんな可能性にかけた活動であったと言えます。
そして、その成果を、子ども達は出したと思います。夏のお泊りとは明らかに出来ることが増えていますし、いろいろな相談ごとも円滑に進みます。あくまで比べて、の話ですが…
不安ばかりではありますが、そんな姿から、こちらも頑張らなくてはと言う勇気をもらうことができます。
ありがとう、メンバー諸君、スタッフのみなさま。